English

 

Home

チャパティ(Chapati)

ナンを家庭で焼くのは大変なので(タンドゥールという石窯が必要)、家庭ではフライパンで気軽に焼けるチャパティでカレーを食べます。
マラティ語では、チャパティのことをポリ(Pori)と呼びます。

最近では、チャパティの生地を
こねるフードプロセッサーも普及してきました。
袋入りで温めるだけ、というチャパティも売っています。

 


チャパティふくらむ

―材料(4人分 16枚程度)―
アターAtta、チャパティ用の全粒粉入り小麦粉)...計量カップ4−5杯
...ひとつまみ、水・油...各適量

1.アターをふるいにかけ、塩を混ぜ、水を少しづつ加えながらこねる。
    生地がやや固めにまとまってきたら、油を両手に塗り、なじませながらさらにこねる。
    必要に応じて少しづつ水を加える。
2.生地の固さがしっとりと耳たぶぐらいになったら、布をかけ30分ほど休ませる。
3.2.をピンポン玉ぐらいの大きさに丸め、アターをまわりに少しづつつけながら、
    めん棒で1−2oの厚さに伸ばす。
  伸ばすときは、めん棒に力を加え過ぎず、すべらせるようにするのがポイント。
4.熱したフライパン(インドではタワ、と言います)の上で弱火で焼く(油はひかない)。
    片面に少し焦げ目がついたらひっくり返して強火にし、真ん中の方が乾いてくるまで焼く。
    再び返してコンロの直火で焼く。焼いているとき中の空洞がふくらんできたらおいしい。
5.焼きあがったチャパティは、右下写真のような保温ポットに入れて熱々を保つ。

チャパティのプロセス(写真をクリックすれば拡大します)

こねる まとめる 丸める 伸ばす オン・タワ 直火 ふくらむ ポット


Copyrights  © 2001-2003,ASKSiddhi.com, All rights reserved.